YKK AP

「窓シャッターは本当に耐風対策になるのか?」

いま注目を集めている「窓シャッター」

その効果を今回は、YKK AP パートナーズサポートスタジオで特別な検証を行いお伝えします!

大型化している台風から大切な住まいやご家族を守るためにも、知っておきたい情報が満載です。

ぜひ以下よりご覧ください。

「窓シャッターは本当に耐風対策になるのか?」
※パートナーズサポートスタジオはプロ向け施設のため一般の方のご入場はできません。
商品の詳しい情報はこちらから 【リモコンスリットシャッターGR】
日頃から備えておきたい防災知識はこちら 【すぐにできる!日常の防災チェック】

『台風から窓を守る、手軽な対策』

9月1日は「防災の日」です。

台風が近づくと、強風で物が飛んでくることがあります。

窓ガラスが割れるのを防ぐには、窓をしっかり守ることが大切です。

シャッターや雨戸は、飛来物から窓を守るだけではなく、防犯対策にもなります。

特に電動シャッターなら、窓を開けずにリモコンで簡単に操作ができ、

台風が接近中でも、安全にシャッターを閉めて安心して過ごすことができます。

そこで弊社の「かんたんマドリモ シャッター」をご紹介いたします。

既存の窓や雨戸をそのままに、壁の上から取り付けることができます。

また様々な納まりに対応可能です。

台風に負けない住まいづくりを始めませんか。

 

YKK AP CHANNEL サイト 防災・減災商品 窓でできる台風対策

「かんたんマドリモ シャッター」

木質インテリア建材「Smayell(スマエル)」発売

32年ぶりに新たな商品名で刷新し、2025年6月より発売となりました

YKK APの木質インテリア建材「Smayell(スマエル)」

 

従来のラフォレスタからフルリニューアルしたインテリアドアやバリエーションが大きく増えたフローリングなど、一棟丸ごとのコーディネートがさらに充実!

家族のライフスタイルにぴったりの心地よい住まいづくりを応援します。

【特設サイト】Smayell(スマエル)YKK AP(株)

『 驚きの薄さで新登場! ウチリモ 内窓 』

ガラス総厚18㎜の複層ガラスを搭載しながら、下枠の見込み58㎜を実現

 

さらに、既設額縁から最大11㎜室内側に枠を持ち出すことによって、既設額縁取付面が最小47㎜あれば施工可能となります!

 

※なお、従来のプラマードUはウチリモ発売後も併売いたしますが、商品名が「ウチリモ プラマードU」に変更となります

 

【発売日】2025年7月7日(月)全国発売

【特設サイト】かんたん ウチリモ 内窓『驚きの薄さで新登場!』
ウチリモ47のヒミツもぜひご覧ください。

商品提案書ダウンロードページを開設しました
~ “社内打合せ” や “お客様提案” に今すぐ使える無料の商品提案書データを多数掲載 ~
 ▼ 下記のような商品の特長をまとめた提案書をPDF形式でダウンロードできます

 ※ 提案書のダウンロードには利用条件の注意事項に同意が必要です

◇ダウンロードは
 ビジネスのお客様用TOPページから【商品提案書】をクリック
 →各商品提案書をダウンロードできます

【2024年12月 商品提案書 ダウンロード数TOP5】
  1位:APW 330
  1位:APW 樹脂窓シリーズ
  3位:Low-E複層ガラス
  4位:APW 430
  4位:APW 651
  4位:エピソードⅡ NEO


★高性能トリプルガラス樹脂窓『APW430/430+』プロジェクト窓リニューアル 
高性能トリプルガラス樹脂窓『APW430/430+』のプロジェクト窓を10月1日よりリニューアル発売致しました。 トリプルガラスの仕様へ変更することで、断熱性能を約7%向上させるとともに、設計プランへの対応力を拡げる窓種や仕様を追加しました。 高性能樹脂窓の商品力強化を通して、高断熱住宅の普及に貢献します。

<主な商品特長のポイント>
 ● 空気層16mmから18mmへ変更で断熱性能を最大化
 ● 商品のバリエーション充実で設計プランへの対応力を強化
 ● 付加断熱工法の「インセット納まり」に対応する水切を新たに設定(10月28日発売)

詳しい商品紹介はこちらのニュースリリースから

トリプルガラス木製窓『APW651』発売
再生可能資源である国産木材を活用し、上質な意匠性と高い断熱性能を兼ね備えたトリプルガラス木製窓「APW651」大開口スライディング/FIX窓が 7/22より発売スタート!!

詳しい商品紹介はこちらから(動画もご用意しています)

https://www.ykkap.co.jp

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次